ブログを始めると準備し始めてなんやかんやと約半年経ってから初投稿になってしまいました。
ぼやっとしてるとアッという間におじいちゃんになってしまうと肝に銘じて、とにかく最初の一歩を踏み出すべく初投稿です。
投資の超初心者向け(私も初心者なのでw)ブログを銘打っているので、まずはキホン的なことから書いてみます。ズバリ、株式と投資信託は何が違うのか!
株式
世の中の株式会社が発行している株式のこと。
株を買って、株価が上がったところで売ると差額が自分の利益(売却益)になりますね。
そのまま持ち続けてても、年数回、配当金が貰える株もあります。
(配当があるかどうかは会社によってまちまちです。)
私たち一般人が買えるのは上場している株式で、証券会社に口座を作れば上場株式は何でも買えます。
有名企業はみんな上場しているかというと、実はそうでもなくて、例えば日本スターバックスやサントリーは非上場なので私たちは株を買えません。
会社が小さいから上場できない、ということではなくて、意図的に上場してないのですね。
株価は、その会社の業績次第なので
会社の業績が好調→配当金が増える→配当金目当てに株を買う人が増える→株価が上がる
という好循環で株価が上がることが多いです。
逆に業績が悪いと、上記の逆パターンになることもありますし
最悪の場合、会社が破産すると株が紙切れになることも、可能性はゼロではありません。
投資信託(投信)
株よりもこっちの方が馴染みが薄いですかね。投資信託なんて初めて聞いた人はポカーンって感じですよね。
こっちも株式同様、証券会社で買えます。
お金を運用会社に預ける(=投信を買う)と、投資のプロがそのお金を運用して増やしてくれます。増えたあとに売ると差額が自分の利益(売却益)になります。
投信にも色んな種類があって、それぞれに運用方針が違います。
例えば、日本株か、米国株か、インド株か、ハイリスクハイリターンを目指すか、ローリスクローリターンを目指すか、債券なのか、金(ゴールド)なのか、等。。。様々な投信があります。
種類が多すぎて違いが分からないのが、投信の悩ましいところです。
株と投信の違い
一番大きな違いは、最低購入金額の違いですね。
株は100口が最低購入口数になりますので、例えば株価1000円の会社の株は
1000円×100口=10万円
が最低購入金額になります。
中には、株価100円の会社もありますので、その場合は1万円で購入できます。
投信は考え方が違って、○円単位で購入できます。
楽天証券だと最低購入価格は100円なので、100円でも1万円でも買えます。
投信を検索すると「基準価額」なるものが出てきますが、これは1口の金額ではないのです。紛らわしいですね。
とにかく100円から購入できるので、少額から気軽に買えるのが投信の特徴です。
私も最初の投信は楽天ポイント使って500円くらいでおそるおそる買った記憶があります
投信のことをもっと書きたくなってきましたが
長くなるので次に回します。
読んでいただきありがとうございます。
では。